人もすなる象徴詩といふものを

われもしてみむとてするなり

ヴァン・レルベルグ「蜃気楼」

あのさざめきは水のどよもしでもなければ、
葦辺をわたる風の羽音でもない。
それは夢想によって虹色に輝くひとつの魂、
その口がたわむれに発する声音はさざ波のごとく、
そよ風は月ときらめき、
歌とかがよう。
いかなる思考も、
その頭を取り巻く、
淡い藍玉の青色の環を超えることはない。
それは一箇の妖精だ。定かならぬ波の
広大なざわめきが消えてゆく岸辺の、
雲母が嵌め込まれた洞窟に、
魅入られたような姿勢で、
かれは朝まで座っている。
光の束のように目の上に落ちかかる
ブロンドの睫毛をすかして、
かれは世界の影像がたわむれるさまを
鏡のうちに眺めやる。
かれは申し分のない幸福の達成とか、
水や光や花のもつ優美さをもとにして、
深々とした官能を産み出すのだ。
かれの喜びは単純なものからできている、
少しの砂や、薔薇色の貝殻や、
手のひらに乗せた真珠など。
なぜなら、はるか彼方の笑いの反映ひとつから、
この魂ほど巧みに、
あの甘美で、壮麗で、蒼古たる東邦を、
天上の夢のうちに現出させるものはないのだから。
そこでは反映は焔と化し、
光は転じて歌となる。